糖尿病が引き起こす合併症とは

合併症

糖尿病は、神経や目や腎臓などにさまざまな障害を起こすことが知られています。 その中でも、「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」は三大合併症と言われています。
また、心臓病や脳卒中など、直接死亡リスクに関係する動脈硬化を引き起こすこともわかってきました。 糖尿病は自覚症状がなくても、見えないところで合併症が進行しています。 そして、気がついた時には合併症のため、日常生活に支障があらわれているということが少なくありません。 きちんと血糖値をコントロールできれば、合併症を予防できることがわかっています。
そのためにも、しっかり治療を行い、きちんと血糖値を下げることが必要です。

糖尿病神経障害

合併症の中でも最も頻度が高く、早期から出現する糖尿病神経障害は、高血糖により、手足の神経に異常をきたし、足、手の指に痛みやしびれなどの感覚異常があらわれる合併症です。
これらは、手袋や靴下で覆われる部分に"左右対称"にあらわれる特徴があります。 慢性的な痛みに変わる患者様や進行して知覚が低下した結果、足潰瘍や足壊疸となる患者様もいます。 自覚症状がある場合は早めに医師に相談することをおすすめします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、高血糖により、眼の網膜にある非常に細かい血管がむしばまれていく合併症です。 進行してしまうと失明に至ります。
糖尿病網膜症は、自覚症状がないまま進行していきますので、早期発覚のためには、定期的に眼底検査を行うことが必要です。

糖尿病腎症

糖尿病腎症は、高血糖により、腎臓にある非常に細かい血管がむしばまれていく合併症です。
進行すると、老廃物を尿として排出する腎臓の機能が失われてしまうため、最終的に透析導入を要することになります。 この合併症も自覚症状がないまま進行していきますので、早期発見のためには、定期的に腎臓の機能を検査する必要があります。

動脈硬化(脳卒中・心臓病)

糖尿病は動脈硬化の原因となり、心臓病や脳卒中を引き起こします。 特に、食後の高血糖が動脈硬化を進行させることが知られています。 動脈硬化を抑えるためには、糖尿病に加え、高血圧、高脂血症、肥満をしっかり管理することが大切です。 これら4つの生活習慣病が合併すると、動脈硬化の進行が加速し、心臓病や脳卒中をおこす危険が一段と高まります。 そのため、これら4つの生活習慣病は「死の四重奏」と呼ばれています。

認知症

糖尿病の三大合併症といえば、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症ですが、近年では認知症もその一つとして注目されています。認知症は「アルツハイマー型」と「脳血管型」に大きく分けられますが、糖尿病の高齢者は糖尿病ではない高齢者と比べて、どちらの認知症でも約2倍に増えます。認知症の発症率は、糖尿病の期間が長いほど高く、動脈硬化や腎症などが進んでいる人にリスクが高いことがわかっています。さらに、認知症があると糖尿病になりやすいことも明らかになっています。